※プロモーションを含みます
2回目は12誘導心電図の正常波形、小児の心電図です。
12誘導心電図での正常波形
最初は大まかに覚えましょう。
正常波形を知ることで、異常波形の理解につながります。

P波はⅠⅡaVF・V2~V6で陽性 V1で二相性(+-) aVRで陰性
肢誘導
ⅠⅡ誘導でQRSは上向き(R>S)
aVRでP、QRS、Tは全て下向き
aVLでR<Sのことが多い
aVFでQRSは上向き
胸部誘導
通常 V1 V2 R<S V3 R≦S V4 R≧S V5 V6 R>S
新生児の正常心電図
心電図所見:
1.HR(心拍数)~140までは正常
2.生理的右室肥大
3.V1、V2で高いR波
4.移行帯はV1、V2
5.V1、V2で陰性T波、V3、V4で二相性T波、V5、V6で陽性T波となりやすい
6.電気軸は+120°までは正常(成人でいう右軸偏位)
7.PR時間、QT時間は成人に比べて短い
新生児の正常PR時間 約0.07~0.12秒
心電図をぎゅっと小さくしたイメージ(マス目はそのままで)
健常児の心拍数まとめ
新生児(~生後1ヵ月) HR~140
乳児(~1歳) HR~130
幼児(~就学前) HR~110
学童児 HR~100(成人と同じ)
乳児の正常心電図
心電図所見:
1.HR(心拍数)~130までは正常
2.生理的右室肥大
3.V1、V2で高いR波
4.移行帯はV1、V2
5.V1、V2で陰性T波、V3、V4で二相性T波、V5、V6で陽性T波となりやすい
6.電気軸は+110°まで正常。(成人における右軸偏位)
7.PR時間、QT時間は成人に比べて短い。
乳児の正常PR時間 約0.08~0.14秒
心電図をぎゅっと小さくしたイメージ(マス目はそのままで)
幼児の正常心電図
心電図所見:
1.HR(心拍数)~110まで正常
2.V1、V2で高いR波(成人の右室肥大に相当する)
3.V1、V2で陰性T波、V3、V4で二相性T波、V5、V6で陽性T波となりやすい
4.電気軸は+100°までは正常
5.V6のS波は深い
6.移動性ペースメーカー、冠静脈洞調律、左房調律もみられる(正常)
7.PR時間、QT時間は成人に比べて短い
幼児の正常PR時間 約0.10~0.15秒
学童児の正常心電図
心電図所見:
1.HR(心拍数)~100まで正常、成人と同じ
2.V1、V2で高いR波(成人の右室肥大に相当する)
3.V1、V2で陰性T波、V3、V4で二相性T波、V5、V6で陽性T波となりやすい
4.電気軸は+90°まで正常(成人と同じ)
5.V6のS波は深い
6.移動性ペースメーカー、冠静脈洞調律、左房調律もみられる(正常)
7.PR時間、QT時間は成人に比べ短い
学童児の正常PR時間 約0.10~0.18秒(ほぼ成人と同じ)
正常心電図のバリエーション
以下は健常者でもみられる所見
- ⅢaVL・V1における単独の陰性P波、平坦T波または陰性T波
- 若年者や女性のV1V2における陰性T波
- V2〜V3の移行帯(反時計方向回転)、V4〜V5の移行帯(時計方向回転)
- 洞頻脈時の上向きまたはJ型の軽度ST低下など
最初は深く考えすぎず、適宜、見直しに来てください。
今回は少し大変でしたね。
一息つきましょう。
コメント