心電図⑪ ST低下 STが低下する疾患 狭心症

※プロモーションを含みます

11回目はST低下、STが低下する疾患、狭心症です。

ST

ST低下

ST低下の基準

基線(等電位線 TP line)から0.5mm以上のST低下(aVRは除く)

STが低下する疾患・病態

S くも膜下出血(脳血管障害) SAH
B 脚ブロック Bundle branch block
W WPW症候群
L 左室肥大 Left ventricular hypertrophy
D ジギタリス効果 Digitalis effect
H 肥大型心筋症 Hypertrophic cardiomyopathy
I 狭心症 Ischemia
R 右室肥大 Right ventricular hypertrophy
急鏡 急性心筋梗塞の鏡像変化
心内 心内膜下梗塞
人 人工ペースメーカー調律(心室)
カリ 低カリウム血症
非 非特異的ST-T変化

※心室性期外収縮はR波と逆向きのT波と表現され、ST低下ではありません。

ゴロ STが低下する疾患
各疾患の頭文字をとります  
ソフトバン〇(SB)と(W)ライブド〇ホールディングス(LDH)がIR(IR)を誘致しようとしたが急遽(急鏡)しらない(心内)人(人)がカリカリ(カリ)とじゃまをし、誘致非ず(非)すげーテンション低下!(ST低下)

noteに心電図ゴロをまとめました。是非、ご覧ください↓

国家試験、心電図検定、日々の診療に役立つ心電図ゴロ|医師マイケル 心電図ブログ
心電図を学びたての頃は覚えることが多くて挫折しますよね。 ある程度学んだ方でも、あれ?これは何だっけ?と知識の定着がうまくいかないことがあると思います。 是非、この心電図のゴロを使って心電図の知識を定着させましょう。 国家試験や心電図検定、...

狭心症

心筋の酸素の需要と供給のバランス異常で、胸の痛みや圧迫感を生じます。
・階段の昇り降りや重い荷物を運ぶなどの労作時に胸痛を生じる労作性狭心症
・安静時に胸痛を生じる安静時狭心症
に分類されます。
冠動脈硬化による器質的狭窄、冠攣縮による冠血流低下が原因になります。

労作性狭心症=器質性狭心症

冠動脈に器質的な狭窄があります。
労作により心筋の酸素需要が供給を超えると、胸痛を生じ心電図変化が起こります。
労作時に心電図変化を生じ、安静時の心電図は正常です。

症状:胸痛や胸部圧迫感、動悸、息切れ。胸痛の持続時間は通常15分以下。
胸痛は胸部全体に感じることが多い。背中や腹部への放散痛も。

原因:冠動脈硬化症、大動脈弁閉鎖不全症など

心電図所見:
運動負荷や労作で心筋虚血が誘発され、ⅡⅢaVF・V4~V6でST低下を生じる。(虚血部位によらない)
ST低下は水平型(horizontal)、あるいは下行型(down sloping)となる。非発作時や安静時の心電図は正常。
※ST上昇の鏡像としてST低下が出現することがありますが、ST低下の鏡像としてST上昇が生じることはありません。
※頻拍時の虚血判定 洞性頻脈、心房頻拍、心房粗動、心房細動時のST低下、ST上昇も必ずチェックします。上室性頻拍は虚血の判断は難しい時があります。

検査:冠動脈造影、負荷心筋シンチ

治療:
発作時はニトログリセリンの舌下投与。
非発作時はβ遮断薬中心。(経過によっては冠攣縮の合併も考え硝酸イソソルビド、Ca拮抗薬を併用。)
冠血栓の予防に低用量のアスピリン製剤を投与することも。
血行再建術(冠動脈バイパス術、PTCA)。

安静時狭心症=異型狭心症

安静時に胸痛を生じます。
安静時狭心症の典型例が異型狭心症です。
冠動脈の攣縮(痙攣)によって生じます。

症状:胸痛や胸部圧迫感、動悸、息切れ。胸痛の持続時間は通常15分以下。胸部全体に感じることが多い。背中や腹部への放散痛も。

原因:冠動脈の攣縮。労作とは無関係。糖尿病、高脂血症、飲酒、喫煙などが関与します。
夜間、早朝、安静時に発作を生じます。

心電図所見:
発作時にSTが上昇する。STとTが融合して単相曲線状となる。短時間で変化する。
異常Q波なし。陰性T波なし。mirror imageあり。
責任血管と所見が出る誘導は関連する。
ⅡⅢaVFにST上昇があり、mirror image ⅠaVL・V1~V4にST低下がみられる。(ことも)

鑑別(心電図上):AMI、心膜炎、Brugada型心電図(症候群)

検査:Holter心電図、冠動脈造影など

診断:
Holter心電図が有用です。
ニトログリセリンの舌下投与で発作は消失し、心電図も正常化します。
非発作時の安静心電図は変化がないものが多いです。

治療:
発作時はニトログリセリンの舌下投与。
非発作時は硝酸イソソルビドとCa拮抗薬が中心になります。
症状が消失しない時はニコランジルも併用されます。β遮断薬は冠攣縮を増悪させるため使用しません。

Wellens症候群 (Wellens徴候)

左前下行枝や左主幹部の狭窄による不安定狭心症。
急性心筋虚血後に自然に再疎通が起こる。
胸部症状は消失。
主にV2~ V4誘導に陰性T波や二相性T波が生じる。
無治療では1~2週間以内に再閉塞を起こし、心筋梗塞になる。

心電図所見:
①V2~V4の陰性T波や二相性T波
②異常Q波はない
③ST上昇はない、あってもわずか

検査:
血液検査、心エコー、冠動脈造影など
心筋マーカーの上昇はあってもわずか

鑑別:肺塞栓症など

治療:経皮的冠動脈形成術 PTCA


皆さん本当にお疲れ様でした。

ER心電図基本編の選択肢と解答を作り、noteにまとめました。
下記から是非、見にきてくださいね。

ER心電図基本編の3倍活用術|医師マイケル 心電図ブログ
ER心電図基本編は良い問題集です。 本書をさらに活用するために全200問に選択肢を作り、解答をつけました。 選択肢で解くことで、短時間で多くの問題をこなせ、メキメキ実力がつくことでしょう。 是非、ご活用下さい。 おまけとしてER心電図基本編...

コメント