※プロモーションを含みます
4回目は刺激伝導系、調律、P波です。
刺激伝導系
心臓の電気刺激の経路。
洞結節から電気刺激が生じます。
洞結節 SA node(sinoatrial node)
右房上部にあるペースメーカー細胞で自動能があります。
正常の心拍リズムを形成しています。
通常、刺激発生の頻度は60~80回/分。
刺激伝導系の経路
洞結節→心房→房室結節→His束→脚部→Purkinje線維(→心室)と進みます。
房室接合部=房室結節+His束
基線(等電位線) isoelectric line
T波の終わりからP波の始まりまでのTP lineのこと。
通常、電位はゼロ。
基線でST上昇、低下の判定を行います。
調律
洞調律 sinus rhythm SR
洞結節から一定のリズムで刺激が発生します。
Ⅰ、Ⅱ、aVF、V3~V6で陽性P波
→P波の電気軸は0°~+90°(+15°~+75°)
広義の異所性心房調律
ⅠやⅡ、aVFなどで陰性P波になります。
広義の異所性心房調律の分類
①冠静脈洞調律
②左房調律
③(狭義の)異所性心房調律
冠静脈洞調律
Ⅱ Ⅲ aVFで陰性P波
PR時間は正常
鑑別:房室接合部調律
左房調律
Ⅰ・V6で陰性P波
PR時間は正常
(狭義の)異所性心房調律
冠静脈洞調律か左房調律か判定できないもの
Ⅰ Ⅱ Ⅲ aVF・V6に陰性P波があるなど
房室接合部調律
房室接合部から刺激が発生します。 ※房室接合部=房室結節+His束
刺激は心室だけでなく、逆行して心房に伝わります。
そのため、P波は逆行性P波(Ⅱ、Ⅲ、aVFで陰性)=P´波となります。
刺激発生部位によって、P´波の出現部位が異なります。
心電図所見:
40/分≦HR<60/分 房室接合部調律
P´波はⅡ Ⅲ aVFで陰性
P´波の出現部位①QRSの前 ②QRSに重なり隠れる ③QRSの後ろ
QRSの前に出現する場合、PR時間は短縮する。
房室接合部はある程度範囲があるので、発生源により洞性P波に近いこともある!
房室接合部調律のHRによる分類
房室接合部性徐脈:HR~40
房室接合部調律:HR40~60
促進性房室接合部調律:HR60~100
房室接合部頻拍:HR100~
ER心電図基本編の選択肢と解答を作り、noteにまとめました。
下記から是非、見にきてくださいね。
P波
心電図上の最初の陽性波であり、心房の脱分極(興奮)を表します。
心房の興奮は右房→左房と伝わります。
P波の初めの1/3は右房成分、中1/3は右房成分+左房成分、後ろの1/3は左房成分
正常P波
ⅠⅡaVF、V3~V6で陽性P波(P波電気軸+15°~+75° ※ 0°~+90°とする場合もあり)…洞調律
Ⅱで高さ2.5mm未満(0.25mv未満)、幅3mm未満…右房拡大・左房拡大がない
V1で高さ2mm未満、P波の陰性部分の幅(mm)×深さ(mm)が1未満…右房拡大・左房拡大がない
Ⅲ aVL・V1単独の平坦~陰性P波はOK。
(Ⅲ aVL・V1は正常P波の電気軸からはずれているため)
心房拡大
右房拡大(右房負荷) right atrial enlargement RAE
※洞調律以外の①冠静脈洞調律、②左房調律、③房室接合部調律では心房拡大の評価は出来ません!
心電図所見:
・Ⅱ誘導でP波の高さが2.5mm以上 〈肺性P波〉
・V1誘導でP波の高さが2.0mm以上 〈右心性P波〉
上記のどちらかを満たせば右房拡大となる
右房拡大になる疾患・病態
PS、TS、TR、ASD、肺塞栓症(急性肺性心)、COPD、Fallot四徴症、Ebstein奇形
左房拡大(左房負荷) left atrial enlargement LAE
心電図所見:
・Ⅱ誘導でP波が二峰性、幅が3mm以上 〈僧帽性P波〉
・V1誘導で陰性P波の幅(mm)×深さ(mm)が1以上 〈左心性P波〉
上記のどちらかを満たせば左房拡大となる
左房拡大になる疾患・病態
左室肥大、肥大型心筋症、AS、AR、MS、MR、PDA(動脈管開存症)
両房拡大(負荷)
Ⅱ誘導でP波の高さが2.5mm以上+V1誘導で陰性P波の幅(mm)×深さ(mm)が1以上
P波がないもの
P波がないor P波が見えないもの…洞停止、洞房ブロック、AF、AFL、房室接合部調律、心室固有調律、AVNRTなど
今日もお疲れ様でした。
皆さんの心電図ライフに幸あれ。
コメント